白内障について

白内障とは


水晶体は眼球の前部、虹彩(茶目)の裏側にあるレンズで、若く健康な水晶体は透明で光をよく通します。水晶体が濁ることを白内障といいます。加齢により水晶体は混濁するので、年を取れば皆必ず白内障になります。眼科等を受診され「まだ白内障はないといわれた」という方も、実は「ものすごく進んではいないけれど、初期~中期の白内障」であることがよくあります。 糖尿病の方、強度近視の方、眼を強くぶつけたりした方などは若くても白内障が進むことがあり、アトピー性皮膚炎(特に顔面の)がひどい方は10代で手術が必要になる場合もあります。

白内障と目の仕組み

眼の仕組み水晶体は遠くを見ている時は薄く、近くを見る時は厚く、と水晶体自身の形を変えて網膜上にピントを合わせています(これを調節と呼びます)。中年以降、次第に水晶体の柔軟性が失われ、薄い状態から厚い状態に変形しにくくなり調節力が落ちてきます。これが老眼で、近く(細かい文字等)が見辛くなります。更に水晶体に濁りが出てくると、屋内での視力検査の結果はまずまずでも、眩しい(対向車のヘッドライトなど)、薄暗くなるとよく見えないなど見え方の質が低下してきます。

白内障の症状

白内障は初期の段階で症状を自覚することはあまりありませんが、水晶体の濁りが進行するにつれて視力が低下し、やがてメガネでも矯正が効かなくなります。それ以外にも、以下の特徴的な症状が現れます。

  • 物がぼやけて見える
  • 物が二重や三重に見える
  • 視界がかすんでいる
  • 視界に靄(もや)がかかったように白っぽい
  • 視界が薄暗く感じる
  • 光をまぶしく感じる
  • 黒目の中心部が白っぽくなる

白内障の原因と種類

水晶体に含まれているタンパク質が変性し、水晶体に濁りが発生します。

老人性白内障(加齢性白内障)

加齢が原因となって発症するもので、全ての人に起こります。
基本的に水晶体は加齢とともに濁っていくことから、白内障を一種の老化現象としてとらえることもできますが、その程度には個人差があり、早ければ30代から症状を自覚する方もいれば、高齢になってもほとんど症状を感じない方もいます。

先天性白内障

生まれつき水晶体に濁りがある新生児や乳幼児が発症する白内障です。主な原因としては遺伝によるものや、妊娠中に母親が感染した風疹によるものなどが知られています。

特に新生児や乳幼児の場合、早急に治療を受けないと、その後の視力の発達に大きな影響がおよぶことがあります。

外傷性白内障

目をどこかに打ちつけたり、何かで突くといった目の外傷が原因となって発症する白内障です。

アトピー性白内障

アトピー性皮膚炎(特に顔面の)に合併して発症します。早ければ10代で手術が必要になる事もあります。

アトピー性白内障の注意点

アトピー性皮膚炎、特に顔面の皮膚炎が強いと、若くして白内障になることがあります。
水晶体の中央前面に星形の白色混濁として発症することが多く、そのため初期には、屋内等薄暗いところでは(瞳孔が大きくなるため)見やすく、明るいところでは(瞳孔が小さくなるため)見えにくいなどと訴えることがあります。アトピー白内障は、短期間のうちに急速に進行することがあり、高校生かそれ以下の年齢で白内障手術が必要になる場合があります。ここで問題になるのがアトピー白内障特有の強い白色混濁です。挿入する眼内レンズの度数を決定するため、術前に眼球の前後長を正確に測定する必要がありますが、強い混濁に邪魔され最新の光干渉式眼軸長測定器が使えないことが多いのです。やむなく旧式の超音波式測定器を用いますが、精度にやや難があり術後の予測屈折に誤差を生じる(近視や遠視が残る)ことがあります。白内障が軽いうちに手術を行っている眼科を受診し、眼軸長測定等の検査を受けデータを残しておきましょう。こうしておけば、後年白内障が進行した時にも、眼軸長測定にまつわる問題を回避できます。若く発育期にある人は、成長に伴って眼軸長も変化するので、半年~1年毎に検査を受けましょう。

糖尿病性白内障

糖尿病に合併して発症するもので、比較的若い年齢でも発症する事もあります。比較的短期間で急速に進行することがあります。

その他の白内障

ステロイド薬を使用することなどによっても白内障が発症する場合があります。特にステロイド薬を原因とする白内障は、症状の進行が早い傾向があります。

白内障の検査

白内障の検査白内障の診断のためには、水晶体の状態や併発している病気がないかなどを確認する検査が必要になります。基本的な検査から手術が必要になった場合に受ける検査まで、主に以下のような検査が行われます。

視力検査

視力を測定し、白内障によって視力が低下していないかを確認します。

眼圧検査

眼圧(眼球内部の圧力)の値を計測します。緑内障など別の病気を併発していないかを確認するためにも必要な検査です。

屈折検査

近視や遠視、乱視といった屈折異常の状態を確認します。

眼底検査

眼の奥に別の病気がないかを確認します。なお、水晶体の濁りが邪魔をして網膜の状態を確認しにくい場合は、電位変化の波形で網膜の状態を調べる網膜電図検査や、超音波で眼球内部を観察する超音波検査などを行う場合もあります。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)

細隙灯と呼ばれる細いスリット状の光を当てた目を顕微鏡で観察し、主に前眼部のさまざまな部位の状態を調べる検査です。水晶体の濁りの位置や程度を調べるとともに、別の病気を合併していないかも確認します。

角膜内皮細胞検査(かくまくないひさいぼうけんさ)

角膜の内側をにある角膜内皮細胞の数が少なすぎると、手術後に角膜が濁って視力が回復しないことがあります。角膜内皮細胞数に異常がないかチェックします。

眼軸長検査(がんじくちょうけんさ)

眼球の前後径を測定します。白内障の手術で水晶体の代わりに挿入する眼内レンズの度数を決めるために行う検査です。

白内障の治療方法

一般的には薬物療法(主に目薬)と手術の二種類です。薬物療法は「白内障の進行を遅らせるが治すことはできない」といわれていますが、私は実際には殆ど効果がないと思っています。現時点では、白内障を治す方法は手術以外にはありません。

手術による治療(日帰り手術)

症状が進行し、日常生活上のさまざまな場面で不自由を感じ始めたら、手術による治療を選択することで白内障を完治させることができます。

白内障の手術には濁った水晶体を人工の眼内レンズに置き換えるという術式が確立されており、日本では年間約140万人もの方が受けています。多くは短時間で終了し、日帰りで行われることなどから、比較的簡単というイメージを持たれがちな術式ですが、実際には眼球内部という極めてデリケートな部分に緻密な技術を用いて施す外科的な手術であることに変わりはありません。

当院では事前に入念な説明を行わせていただいてはおりますが、もしご不安に思われることなどありましたら、いつでも遠慮なくご相談ください。

参考)白内障手術を行う時期

白内障の手術をした方がよいかどうか診て欲しい、と65歳の患者さんが受診なさいました。両眼ともに白内障で、特に左が進行しています。視力は右0・3(1・2)、左0・04(0・1)で、0・3と0・04は裸眼視力、カッコ内は遠視や乱視をメガネで矯正した視力です。この方は10年以上前から別の眼科に通っておられ、その先生は「右が見えているからまだ手術しない方がいい」と仰るそうです。とりあえず日常生活が可能だから、というのがその理由のようです。
 私は、すぐに左眼の手術を受けることをお勧めしました。「こんなによく見えるのならもっと早く手術すればよかった。右眼も手術してください」というのが術後の感想です。右眼も眼内レンズの度を調整することで遠視がなくなり、裸眼で1.2見えるようになりました。
 手術に伴うリスクは0ではありませんし、誰でも眼の手術を受けるのは恐いものです。しかし、白内障は全ての人に発症し、いくら眼薬を点しても良くならず、手術以外に根治療法がないのですから、私は不自由を感じたら早く手術をして治した方がよいと思います。いかにも老人然としていた数十年前と、今の高齢者を較べてみてください。活動的な現代の高齢者には、もっとよい視力が必要なのです。

白内障の手術の手順


白内障の手術は、主に「超音波水晶体乳化吸引術」と「眼内レンズ挿入術」という2つの術式によって行われ、通常10分程度で終了します。具体的な手順は以下の通りです。

1手術を施す方の目に点眼で局所麻酔を行います。

2黒目(角膜)と白目(結膜)の境目付近を小さく(2.2mm~2.4mm程度)切開します。

3水晶体は水晶体嚢(すいしょうたいのう)という透明の袋に覆われていて、その前面を前嚢、後面を後嚢といいます。切開した部分からこの前嚢を円形に切除します。

4この円形の窓から濁った水晶体の内容を超音波で破砕した後、吸引して除去し、水晶体嚢だけを残します。

5水晶体嚢の中に人工の眼内レンズを挿入します。

眼内レンズの種類

白内障の手術で目の中に挿入する眼内レンズには、大きく分けて「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。このうち、どのレンズを選択するかによって手術後の見え方が変わるとともに、生活の質も大きく左右されます。

当院では事前の問診や検査、入念なご説明などを通して、その方のライフスタイルに最も適したレンズをご提案できるような体制で診療に取り組んでおります。当院にて選択可能な眼内レンズには以下の種類があります。

単焦点眼内レンズ

単焦点健康保険が適用される眼内レンズです。ピントが1ヶ所に固定されているレンズです。どちらのタイプも手術後にはピントの合わない距離を見るためのメガネが必要になります。
自動車運転等、メガネなしで遠くが見えるようにした場合、読書、携帯メール等近くを見る時にメガネが必要になります。裸眼で読書、携帯メール等近くが見えるようにした場合、遠くを見る時はメガネが必要です。

多焦点眼内レンズ

2焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ単焦点レンズに比べ、眼鏡の依存度を減らすことが出来る多焦点レンズです。
①遠く (2m以上先)と近く (30cm~40cmほど) にピントがあったレンズ
②遠くから中間 (2m以上から 60cm~70cmほど) にピントがあったレンズ
上記2種類があります。ピントが合わない距離に対しては眼鏡が必要な場合があります。

3焦点眼内レンズ

2焦点レンズに比べ、より眼鏡の依存度を減らすことが出来る多焦点レンズです。
遠く (2m以上先 )、中間 (60cm~70cmほど)、近く (30cm~40cmほど)にピントがあったレンズです。術後の経過によっては、メガネを必要とする場合もあります。

LENTIS(レンティス)

レンティスLENTIS(レンティス)は、ドイツで開発された完全オーダーメイド制の高性能眼内レンズです。乱視の矯正にも対応可能なので、手術後にメガネを全く必要としなくなる方も少なくありません。

白内障の手術費用

単焦点眼内レンズの場合

単焦点眼内レンズを用いる白内障の手術には健康保険が適用されます。片目だけの手術費用は以下の通りです。

保険種別 保険種別 自己負担額
高齢者医療 1割負担の方(片目) 12,000円~18,000円程度
2割負担の方(片目) 24,000円~36,000円程度
健康保険 3割負担の方(片目) 36,000円~54,000円程度

※症状の程度によって手術方法が異なる場合があるので、上記金額は目安とお考えください。
※高齢者医療においては、医療機関などに支払った医療費の自己負担額が定められた金額分が上限金額となります。

多焦点眼内レンズの場合

多焦点眼内レンズを用いる白内障の手術はともに健康保険の適用外ですが、多焦点眼内レンズ片目の費用(診察、検査、手術費用含む)は以下の通りです。

レンズ種別 自己負担額
2焦点眼内レンズ(片目) 480,000円
3焦点眼内レンズ(片目) 580,000円

 

手術後の診察と日常生活

白内障の手術が無事終了した後も、その後の視力・視機能の安定のために、しばらくの間は定期的な受診や日常生活における制限が必要になります。医師の指示をしっかりと守って、根気強く対応することが大切です。

手術後の診察スケジュール

経過観察や点眼薬の処方などのために、通常約3ヶ月間は以下のようなスケジュールで診察を受けていただく必要があります。

  • 手術当日~1週間後の受診日:手術の翌日、2日後、3日後、1週間後
  • 1週間~1ヶ月後の受診日 :1週間に1回
  • 1ヶ月~3ヶ月後の受診日 :1ヶ月に1~2回

なお、処方される薬は医師の指示通りの量と回数で点眼し続ける必要があるものです。もう手術は終わったからという自己判断で量や回数を増減させたり、点眼そのものを中止したりしないようにご注意ください。

手術後の日常生活におけるご注意

手術後の日常生活においては、細菌感染を予防したり、手術による創(きず)を開かないようにするために、以下のような場面で若干の配慮や制限が必要になります。

  • 洗顔・洗髪
    手術後1週間程度はお控えください。固く絞った濡れタオルで軽く拭く程度はかまいませんが、目の周囲はお避けください。
  • お化粧
    手術後1週間程度はお控えください。さらに、アイメイクは1ヶ月程度お控えください。
  • 入浴
    目に水が入らないよう気をつけながらであれば、手術の翌日からシャワーを浴びてもかまいません。ただし、浴槽に浸かるのは3日程度お控えください。
  • 飲酒・喫煙
    手術後1週間程度はお控えください。なお、食事に制限はありません。
  • 仕事・家事
    ほんの軽い作業だけであれば、手術の翌日から行ってもかまいません。ただし、目を酷使する仕事や重い物を持つ作業などは2週間程度お控えください。
  • 旅行
    手術後2週間程度はお控えください。出張なども同様です。
  • 運動
    軽い散歩程度であれば、手術の翌日から行ってもかまいません。ただし、汗をかくような運動は1週間程度、プールでの運動や通常のスポーツは1ヶ月程度お控えください。
TEL:046-236-5830午前 9:00~12:00 / 午後 15:00~17:00
TOPへ戻る
診療時間
9:00~12:00
15:00~17:00

[休診日] 木曜・日曜・祝日